2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧
先日、寒桜が綺麗に咲いているところを書きましたが、、、 ウチ近くの参道では、すでに桜まつりの準備が整っています。 試験点灯でしょうか、一部ぼんぼりも点いています。 が、肝心な桜は、、、やはりまだ早いです。 少しづつ暖かくなってはいますが、開花…
今日は、名古屋市内を散歩に出てみました。 で、あてもなくフラフラと歩いていたのですが、 去年、高岳から白壁かけての道に植えられている寒桜が 早めから咲いていることを思い出し向かってみると、、、 けっこうな見頃になっていました。 昨日の晩、ウチの…
宴席が2日続いたのですが、ちゃんと起きられます(^^; と、いうことで、今週もスキー。 寒くなっているとは聞いていたんですが、想像以上に寒かった。 春どころか、冬まっさなかという感じでした。 道は地蔵TNを抜けたところから雪道。 最後、ゲレンデ少し…
少し前に買った、やたらと甘いシェリーが良かった(褒めてます(^^;)ので、 味をしめて、同じメーカの違う種類のシェリーを購入。 したら、、、前にも買ったことあるものだった(^^; 店頭で、2種類迷って、前に買っていない方を手にしたつもりだったのだが。…
今日、昼の休憩にちょっと外に出たのですが、 市政資料館の寒桜が結構な見頃になっているのに気づきました。 寒さが戻ったりもしていますが、もうすぐ、春です。 春は間違いなくやって来ます。 ★寒桜
この3連休はじめに再オープンを果たした、名古屋市科学館。 興味があるところで、出向いてみようかな?、とも思ってるんですが、 ちょっと科学館のHPをのぞいてみたら、 「プラネタリウムのチケットは売り切れました」 とのこと。 まぁ、本当にオープンし…
カレンダーでは3連休。 電力不足・物資不足と言われている中、迷った末にスキーに出向きました。 いつもと比較すると、 ・行きの高速はかなり車の数が少なく感じた(帰りは同じくらい。。。) ・R19の車の量はいつもとあまり変わらない。 ・高速・R19…
ウチでTVを見続けていました。 ちょっと、気分転換をするために、今年2度目の植木センターまでサイクリング。 青空に、赤や白やピンクの花に梅の香り。 青空が切なくも感じますが、すこし気持ちが安らぎました。 ★梅林 ★鶯宿(おうしゅく) 淡いピンク ★…
清里から小淵沢まで下り、サントリーの白州蒸留所へ。 今日は、ツアーには参加せず博物館を個別見学。 ショップでは、白州へビリーピーテッドやバーボンバレルなど 限定ボトルが販売されていて(¥9,459-)、購入を迷ったが、、、 今回は見送ってしまいました…
鬼押し出し園から軽井沢を抜け、清里へ。 すっかり、草津に行くときの定番ルートになりつつありますが 清泉寮に立ち寄ってみました。 朝と違って、すこし雲が出てきていましたが、 八ヶ岳が綺麗に見えていました。 富士もちょっと霞み気味ながらしっかり見え…
2日目です 草津から南下して行きました。 途中、まず鬼押し出し園のとなりの火山博物館前に立ち寄ってみました。 この日も良い天気で、綺麗に浅間山が見られました ★浅間山 ★すこしアップで
関の湯から西の河原へ進んでみました 前日まで雪が降ったようで、雪が凍って残っているところが結構ありました。 そのなかで、色んな所に湯が湧き、湯けむりがあがってました。 ★西の河原
次は、地蔵の湯から湯畑方面に向かう途中にある千代の湯へ ここは4人くらい入れるくらい広さです。 湯畑源泉が引かれています ★千代の湯 千代の湯をでて、次は西の河原へ向かう途中にある関の湯へ。 こちらは小さい浴場です。 定員3人、と、手書きで書かれて…
湯畑前の白旗の湯へ行ったのですが、やはり混雑。 ここはあきらめて、地蔵の湯へ。 少し前に建て替えられた地蔵の湯。 共同浴場の中では比較的広めです。 ★地蔵の湯 ★目の前に地蔵源泉があります ★中を覗くとこんなかんじです
榛名山から草津に入りました あいかわらず、賑やかな温泉街です 宿に入って夕食まで散歩&外湯めぐり まずは湯畑を一周 ★湯滝 ★上側にまわりました ★涌いている、と、よくわかります ★時間がすこし飛びますが、夜の湯滝 このあと、外湯へ
伊香保温泉にも立ち寄ってみました 石段ひな祭り、という、子供たちを雛に見立てるというイベントに遭遇。 結構な人出で賑わっていました。 ★石段の湯 入浴したかったですが、できませんでした ★伊香保神社まで登ってみました ★立派な灯籠がありました
榛名神社からもう少し登ると榛名湖。 ワカサギの氷上釣りは先月20日までだったようですが、 まだまだ氷に覆われていました。 ★榛名富士と榛名湖 青空に白い雪(氷) ★すこし向きを変えて
草津温泉へ行ってきました。 珍しく土日を使って。 草津へ入る前に、少し遠回りして榛名山へ まずは榛名神社。 榛名山の神が祀られています。 ★双龍門 ★門の両側に龍がいます ★本殿 ★額殿 ★御姿岩 すごいバランスですね ★もうすこしアップで ★本殿の龍 ★瓶子…